スポーツを通した青少年の育成


スポーツの力で地域社会をサポートし、 明るく健康的な社会に貢献します。

スポーツを通じた青少年の育成バナー

アシックスは、スポーツには心身を健やかにするだけではなく、文化の違いを乗り越え、団結力を高める力があると信じています。様々なニーズを持つ様々な地域で事業展開しており、支援活動もその多様なニーズを反映しています。製品·サービスの創出にとどまらず、世界各地のマラソン大会やスポーツイベントへの支援、寄付、ボランティア、被災地支援を通じて、事業展開する地域社会の発展、そして人々の健康意識の向上に貢献します。


コミュニティエンゲージメントガイドライン

このガイドラインは、創業哲学を表すブランド・スローガン「Sound Mind, Sound Body」に基づき活動方針を定めています。スポーツを通じた青少年の育成を提唱し、事業展開する地域社会の発展、そして人々の健康意識の向上を目指しています。

子どもの権利とスポーツの原則

アシックスはユニセフが提唱する「子どもの権利とスポーツの原則」に企業として初めて賛同し、子どもたちが安全にスポーツを楽しみながら心身ともに健やかに成長できる社会の実現を目指しています。

スポーツを通じた青少年の育成

State of Mind グローバル調査

心身の健康は、アシックスが最も重点を置くテーマです。アシックスは、「健全な身体に健全な精神があれかし」を創業哲学に掲げ、誰もが一生涯運動・スポーツに関わり心と身体が健康で居続けられる世界の実現を目指しています。人々が身体を動かすことを奨励しており、世界の人々の生活の向上に貢献し、スポーツや運動がもたらす心理的充実感を享受してほしいと考えています。そのために、当社は専門家と協力のもと、アシックスの創業哲学である心と身体の関係を、科学的に解明しようとしています。

Sus Right to Play

Right To Play スポーツを通じて若者を支援する

ASICSとRight To Playがパートナーシップを締結して以来、子どもから青少年まで17万人以上が当社のサポートを通じてRight To Playプログラムに参加しています。このプログラムはレバノンや、最近では東アフリカ諸国などさまざまな国で実施されています。Right To Playは、スポーツと遊びの力によって、社会的に疎外された子どもたちが情緒的に強くなれるようサポートしており、この取り組みにおける先導的な役割を担っている組織です。

アシックスオセアニアのメンタルヘルス

スポーツを通じたメンタルヘルス

アシックスオセアニアはIndigenous Marathon Foundation(IMF)とパートナーシップを締結し、ランニングとウォーキングを通じてアボリジニとトレス海峡諸島民の健康増進や生活の質の向上、運動能力の向上に取り組んでいます。この提携を通じて、アシックスの企業理念を実践しながら、先住民コミュニティへの支援、健康促進、自立支援を通じた持続的な社会貢献を目指しています。

さらに、元ラグビー選手グレッグ・イングリス氏が創設したGoanna Academyと連携し、オーストラリアの若き先住民を支援しています。この団体は、青少年を含む若者のメンタルヘルスへの理解と対話能力向上を目指しています。ASICS Desk Breakキャンペーンを通じた寄付により、Headspaceとの共同プログラムを支援しました。また、イングリス氏によるメンタルヘルス講義を実施し、青少年の健全な心身育成に貢献しています。

movie

東北復興支援12年 被災した子どもへの継続的なスポーツ支援

東北と世界中の人々をつなぐ、復興を願った「東北風土マラソン&フェスティバル」を第1回大会から支援しています。2011年から実施している東日本大震災で被災した子どもへの継続的支援活動「A Bright Tomorrow through sport」の一環です。平成7年の阪神·淡路大震災で被災した経験から、このような大災害では継続的な支援が必要であり、スポーツを通して被災地の復興に貢献したいと考えています。東日本大震災に対する継続的支援活動には、延べ5万人以上が参加されました。

cover image

スポーツの力で子どもに活力 ONE FUTURE PROJECT

「遊びながら自然にスポーツが好きになる」継続的な運動の場として、2020年より開始されました。日本では現在、子どもたちの体力が昔と比べて大幅に下回っている、といった文部科学省の調査報告があります。本プロジェクトは核家族化や共働きなどの生活様式の変化、環境の制限とさまざまな社会課題に対し、子どもの運蔵不足の解決を目指します。プログラムの1つ、リサイクル・ものつくり・多様性を学びながらパラスポーツを楽しむエコボッチャ®。廃棄衣類をリサイクルした素材でボッチャボールを自分の手で作り、繊維リサイクルへの理解とモノづくりの体験をボッチャボールを自分の手で作り、繊維リサイクルへの理解とモノづくりの体験をボッチャを通して深めます。また、パラスポーツにも慣れ親しんでもらい、子どもだけでなく。おとなと共に、スポーツの可能性を感じられることを心がけています。
「ONE FUTURE」という名前は、すべての子どもを尊重し、明るい未来を築くという目標を表しています。アシックスは、スポーツを通じて子どもに発見と自立の機会をを提供し続けます。

当サイトでは、ユーザーエクスペリエンスの向上のために Cookie を使用しています。閲覧を続行すると、当サイトでの Cookie の使用に同意したことになります。詳細については、Cookie ポリシーをご覧ください。