1950's
第一号「バスケットボールシューズ」発売
1950
鬼塚株式会社の最初の競技用スポーツシューズは、「バスケットボールシューズ」からスタートした。 当時のスポーツシューズ製造において、最も難しいと言われていたバスケットボールシューズを手掛けたのは「最初に高いハードルを超えられれば、その後のハードルもどんどん超えられる!」という鬼塚喜八郎の考えから。 当時のバスケット強豪有力校に鬼塚は試作品を何度も持参して、数度のテストや改良を重ね、1950年春に商品を発売した。
「吸着盤型バスケットボールシューズ」発売
1951
1950年に発売されたバスケットボールシューズ。その後も競技に必要なストップ、ターン、ダッシュを可能にするために改良を重ねた。鬼塚喜八郎が、夕飯にタコの酢の物を見て思いついたというエピソードが残るシューズが「吸着盤型バスケットボールシューズ」。
ソール全体をタコの吸盤のように凹みを深くすることでストップ性とスタート性を高めたが、ストップ性が良すぎる問題が発生したことから、当時のバスケットボール強豪有力校で検証テストを行い、改良を加えた。
臼井一馬が臼井メリヤス製作所を設立
1952
ジェレンク株式会社の前身である「臼井メリヤス製作所」を臼井一馬が1952年福井県武生市(現越前市)に設立。スポーツウエアおよび野球ストッキングの製造を開始し、東京・大阪の運動具卸店を中心に「ケーユーユニオン」のブランドで販売した。野球用ストッキングで全国の60%のシェアを誇る高い技術力を活かして、国際的なスポーツウエアメーカーとして発展を遂げた。
マラソンシューズ発売
1953
当時、日本の運動会では座敷足袋をベースにした運動用足袋が使用されており、オニツカも座敷足袋をベースに底にラバーを貼付け、アッパーには耐久性のある素材を使用し吊りバンド構造を採用するなど、マラソンに必要な機能を備えた 「マラソンタビ」を発売した。 同年マラソン・駅伝専用シューズ「タイガー印 マラップシューズ」を発売。スピードと持久力を必要とするマラソン走法に適したシューズであった。アッパーは綿の3倍の強度と足蒸れを防ぐビニロン材を使用し、踵部にはスポンジを使い、長距離の疲労軽減するように工夫した。その後、1958年に発売した「本革レース用マラップ」はソールにラバースポンジを採用し、更に屈曲性、軽量性、衝撃緩衝性を飛躍的に向上させた。マラップは「マラソンアップシューズ」の意味。マラップシリーズはこれ以降、1981年の直系シリーズ「ソーティ」発売まで、様々な先進的な素材を採用する。
ナイロン製シューズ発売
1954
耐久性、耐水性、軽量な「ナイロン材」をシューズに初めて採用した。ナイロン材はアフターブーツから始まり、1955年のゴルフ、登山、バスケットなど様々な分野のシューズに積極的に採用した。
第一号「レスリングシューズ」発売
1955
アッパーにナイロン材 を使用した「今までにないシューズ」を発売。ハトメ金具も表側に出さない裏ハトメ構造を採用し、競技中の怪我を防ぐ工夫や、通気性を考え、爪先部分の穴も大きな特徴となっている。また、ソールのロール意匠はスリップ防止効果の高い密着性に優れ、耐久性も備えた現在のレスリングシューズの原型となっている。以後、レスリングシューズはアシックスを代表する競技シューズとして、世界中で数々の実績を残している。
ラバースポンジ採用シューズ発売
1956
ソールが水を吸収せず、弾力性を保つ合成ゴムスポンジ「ラバースポンジ」を初めて採用したシューズ。それまでのラバーソールと比べ、飛躍的に軽く、衝撃緩衝性が向上された。スプリントに適し、跳躍筋を守るトレーニングシューズとして、アッパーの足沿いを考え、ベロ裏にはスポンジ材を追加し、上質皮革を全面に使用している。その後ラバースポンジは軽量でクッション性や耐久性の高い素材のため、マラップにも使用し、現在のスポーツシューズにもスタンダード素材として多く使用している。日本代表選手にも提供された。